【パーソナルカラー診断、顔タイプ診断、骨格診断】メリット・デメリットと注意点、受ける優先順位の話。
パーソナルカラー診断、顔タイプ診断、骨格診断
3つ一気に受けてきました。
一度パーソナルカラー診断を受けたことはあったのですが、診断結果にしっくり来ない…
そして受け直しの結果、パーソナルカラーが
ブルベ冬→イエベ秋に変わりました。
今回は2回プロのパーソナルカラー診断を受けた私の思う
パーソナルカラー診断、顔タイプ診断、骨格診断のメリット・デメリット、注意点、おすすめ順についてお話しします。
3000字に及ぶパーソナルカラー診断、顔タイプ診断、骨格診断の体験レポートはこちらから
メリット
・似合う色・形・服のテイストがわかる
・診断結果の優先順位がわかる
・似合わないものを似合わせられる
・買い物の失敗が減る
似合う色・形・服のテイストがわかる
パーソナルカラー診断、顔タイプ診断、骨格診断を受けることで自分の似合うものがとてもよくわかるようになります。
似合う色のはずなのにしっくりこない洋服の原因が形だった!なんてこともわかるので、
1つの診断だと分からない問題も解決することができます。
診断結果の優先順位がわかる
3つを一度に受けることで、
色と形ならどっちを優先した方がいい?
という診断結果の優先順位もプロに解決してもらうことができます。
これは3つの診断すべてが出来る人ではないと公平な立場で判断してもらえないため
一度に3つ受けた人だけのメリットと言えます。
似合わないものを似合わせられる
自分に似合うものだけでなく、似合わないものがなぜ似合わないのか知ることができます。
どうしても推しカラーが似合わないけど身に付けたい!みたいなときにどうやって取り入れたらいいのか教えてもらえるのが魅力。
他にも色を合わせて形を似合わないものを取り入れたり…
知れることが多い分、補う方法も多く学べます。
買い物の失敗が減る
今まで実際に試さないと出来なかった似合う・似合わないの判断が実際に身に付けなくてもある程度できるようになります。
その結果、お金と時間の節約に。
似合うものの方が高級感が増すそうなので、高見えしてコスパよくお洋服が選べるようになります。
デメリット
・お金と時間がかかる
・パーソナルカラー診断、顔タイプ診断、骨格診断を一度に受けられるサロンが少ない
お金と時間がかかる
メイクカラーアドバイス
顔タイプ診断
骨格診断
別々に受けるよりは少しお得ですが、それでもちょっと躊躇ってしまう金額です。
人気のサロンは予約開始後3分で満席なんてこともあり、受けたいタイミングでは受けられない場合があります。
受けるなら時間とお金に余裕が必要そう。
パーソナルカラー診断、顔タイプ診断、骨格診断を一度に受けられるサロンが少ない
3つ一度に受けたいと思っても受けられるサロンは少なかったです。
伺ったサロンでは新幹線で診断を受けに来る方もいるとか…
単体で診断を受けるときの注意点
ここまで3つを一度に受けることに対してのメリット・デメリットでしたが
パーソナルカラー診断、顔タイプ診断、骨格診断のうち
1つだけ受ける場合の注意点があります。
それはサロンやコース選びに注意しないと
余計にモヤモヤしてしまう場合があるということ。
似合う色が分かっても形やバランスで似合わなく見えてしまっている場合、1つの診断では解決できない可能性があります。
私がはじめて受けたパーソナルカラー診断では4タイプのみの簡易診断で、実際に試すことなく似合う色を教えてもらって終了でした。
のちのち診断結果の色がしっくり来ないかも…?と思い始めたのですが、
もっと似合う色を詳しく診断してもらってないから?
顔タイプ診断をしてないせい?
服のバランスの問題?と色々悩みました。
結果としてパーソナルカラーが違うという判断だったのですが、
そもそもその判断が違ったのか
ほかに問題があるのかは3つ受け直さないと素人ではわからなかったです。
モヤモヤのせいで時間もお金も無駄にしてしまいました…
1つだけ診断を受ける場合は特に
似合う、似合わないの理由を説明をしてくれる
メイクアドバイス付きで実際にコスメを試せるなど
診断内で納得できるサロン、コース選びが重要です。
おすすめの診断と優先順位
一度に受けるのは難しいという方向けに
3つ一気に受けた私の思うおすすめの診断と優先順位をお話しします。
おすすめの診断は何を自分が1番知りたいのかで判断すること。
似合うテイスト、小物を知りたい▶︎顔タイプ診断
スタイルをよく見せたい▶︎骨格診断
どれも同じくらい受けたい!という方におすすめの優先順位はこちら
パーソナルカラー診断が1番おすすめの理由は、
髪、メイク、服と広い範囲使えて、似合うという実感を持ちやすいから。
例えば、リップ1本変えるだけでもその人の雰囲気は変えることができます。
理想は顔タイプ診断と一緒に受けること。
顔タイプ診断で似合うスタイル、柄、アクセサリーがわかるためこの2つを一緒に受けるとだいぶ似合うものが選べるようになります。
骨格診断が3番目の理由は骨格診断は文字通り骨格から似合う形を判断します。
なので顔とは切り離されているイメージ。
スタイルがよく見えたい!という場合にはおすすめですが、
全体で考えたときに顔を隠して似合ってるねっていう人は少ないので、優先順位は最後になりました。
顔から近い順に診断してもらうのがおすすめ
終わりに
受けてみて大満足していますが、
なんとなくで診断を考えているなら受けなくてもいいと思います。
私自身が1回目はあくまで今後の参考程度で診断を受けたつもりでしたが、
診断後は似合うものばかりを選んでしまい冒険しなくなりました。
特に若いときは肌のキメが細かくて似合う色が多いそう。
なので若いうちはおしゃれを自由に楽しんで、悩みが出てきたタイミングで受けるのが1番いいと思います。
長い記事にお付き合いいただきありがとうございます。
応援のぽちっとお願いします↓