自分を大切にしたくなる1冊「あなたの24時間はどこへ消えるのか」を読んで。
やりたいことが増えた2020年。
やりたいことが増えた分、時間を作るために習慣化しようと色々なことに挑戦した。
しかしその中でも習慣化に成功したものと言えば、
・コーヒーを飲む間は作業に集中すること(しかし飲み終わると集中力がなくなるのでそこまで習慣になっているとは言えない)
・ソネングラスをつけたら1日を振り返る
この2点だと思う
まだ理想の1日を過ごすには程遠い。
そんな中出会った本が
24時間を有効に使いたい
仕事を終えSNSのチェックに更新、友人や家族に連絡を返し
家事や掃除や雑務をこなして
趣味のブログやインスタの記事の作成。
休憩がてらyoutubeを見てたら終わる1日。
私の24時間の消える場所はある程度わかっているのだが、
それでもまだどこか消えてく場所がある気がしてジャケ買いした。
読んでみたところ、バランスの良いアプローチがされていて、自分を大切にしたくなれる一冊だった。
本の構成
・自分を知る
・情報を減らす
・整える
自己啓発本を読んでも実践できないのは自己肯定感が低いから
この一言に自分を肯定してもらっている気になった。
ブレインダンプという
頭の中にふつふつと湧いてくることを止めどなく紙に書くという方法、
そこから赤ペン先生になり過程とゴール(結論)を分ける
さらに事実と妄想を分ける
という方法が紹介されている。
スマホのスクリーンタイムを確認する
10分単位で1日をレコーディングする
といった痛い事実に目を向ける方法は有効だと思った。
ただ私自身ミニマリストを目指していて
日常的に情報を減らしているので普段からミニマムに暮らしている人にとっては物足りないかもしれない。
仕事とプライベートは平等に扱ってスケジュールをたてる
カレンダーで1日のスケジュールを全て埋めるという方法が紹介されている。
実践して数日だか、自分のこなせるタスク量がわかりやすいため、予定を入れ過ぎることがない。
自分のスケジュールの期待値コントロールにも役立つ
自己肯定感が低い
わかっているようでもそのためにどうしたらいいのか
自己肯定感が低いことがスケジュールにまで影響を及ぼすかまでは考えて生活できていなかった
当たり前が当たり前じゃなくなっている今だからこそ
やりたいことは全部やる今を。
最後までお読みいただきありがとうございます。
読みましたの合図にぽちっとお願いします↓